オレンジ色は、 法人格 砧町自治会のテーマカラー |
防 火 ・ 防 災 | ![]() |
TOP 基本情報 お知らせ 防火・防災 交通安全・防犯 アーカイブ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
いままで取り組んできた、法人格 砧町自治会の防災対策の集大成 「みんなの防災展覧会」を開催致しました。 初期消火器具、防災マップ、防災ポッケトあかさたな、災害時の照明、防災カルタ 災害時の食の対策(炊飯袋、防災食、ポリ袋レシピ、常災兼備食) 防災かまどベンチでの炊き出し訓練を想定しての、火おこしゲーム 携帯電話充電器、防災関連書籍、資料、AED操作 土のうサンプル、レスキューセット、車椅子、担架・・・・・ おなじみの「安心トイレ」、凝固剤の実験も致しました。 すべて、現物展示。見て!触って!実感してください。 使い勝手や価格、どこで入手できるかなどの情報はお役に立ちましたでしょうか? なにか一つでも、防災のヒントが見つかりましたら、主催者としては無上の喜びです! 防災展覧会の様子はこちらから どうぞ! 防災トイレ 紹介動画 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年秋に、砧八丁目児童遊園で開催しておりました、法人格 砧町自治会主催「防災訓練」 準備に準備を重ね、コロナ感染対策もして、万全の態勢で開催実施に望んだのですが、 荒天につき止む無く無期延期と致しました。 コロナこの禍の中の開催とあって、密を避けるべく 普段とは違う形の訓練にしようと計画を立てていました。 スタンプラリー形式で、砧八丁目児童遊園の中を廻り、 密にならないような訓練や、防災資機材の確認をして頂こうと企画致しました。 この先、準備と状況が整い次第、再チャレンジ出来るように、この企画を温めておく事に致しました。 ここで、その計画を見ていただきましょう。 10月10日(土)法人格 砧町自治会主催の防災訓練は、 こんな計画を進めていました! |
![]() |
![]() |
![]() |
災害時の給水ステーションとなる、大蔵給水所(砧2-8-1)に見学に行ってきました。 通常は、見学することが出来ない大蔵給水所ですが、防災に重点をおいている法人格 砧町自治会が 災害時の飲み水の確保の問題を考えるために、是非見学したいという願いが叶いました。 コロナ禍の中の見学とあって、理事と関係者20名で訪れました。 「震災に負けない水道へ」のスローガンのように、 水道施設の耐震化や、バックアップ機能の強化に取り組んでいるそうです。 水道管の二重化や、ネットワーク化も行われているそうです。 私たちが出来る水の備えとして、水道水の汲み置きを勧められました。 できれば、給水拠点まで出かけなくても済むように、しっかりと備えたいものです。 当日の様子は こちらから |
![]() |
![]() |
![]() |
砧八丁目児童遊園に、スタンドパイプが設置された同日、法人格 砧町自治会会館の前庭にも スタンドパイプを設置いたしました。こちらは以前から法人格 砧町自治会が所有していた物で、 防災倉庫に格納しておりました。 災害時に即対応できることと、地域の皆さまにより広く認識していただくことを考え 赤いスタンドパイプケースに収納して、目に付く場所に設置いたしました。 設置するだけではなく、スタンドパイプがなんであるかを知っていただき どのように使うのか、使える人をもっともっと増やすことを目標に、地道な活動を続けてまいります。 また、砧八丁目児童遊園には、街路消火器が設置されました。 日頃より、この公園に街路消火器の設置を切望していたところ、とうとう9月中旬に 公園の入り口横に、真新しい、真っ赤な街路消火器が据え付けられました。 スタンドパイプも街路消火器も、地域の人が消火に携わる事の出来る消火資機材です。 設置場所、使い方、公園に遊びに行ったときに、意識して見て下さい。 これにより、また一つ、この地域に、安心が積み重ねられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
大規模地震の後に、同時多発火災が発生すると、消防車の到着は期待できません。 近くの住民が、協力して消火活動にあたる事になります。 スタンドパイプとは、消火栓に接続して、水道の水圧を利用して 放水して、消火作業をする器具です。 ほとんどが、地元の町会・自治会の所有のものです。 10月16日 砧八丁目児童遊園で、祖師谷みなみ商店街の皆さまと 法人格 砧町自治会のメンバーが、成城消防署、消防団の皆さまに ご指導を頂き、スタンドパイプの搬送、設置、放水までの訓練を実施いたしました。 商店街の皆さま、地域の皆さまと共に、 訓練の頻度を増やして、 私たちの町砧の、防災力を高めましょう。 当日の様子は こちらから |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「防災」のイメージキャラクターの法人くん。 その誕生までは、数々の試行錯誤がありました。 防災訓練で、担架での搬送、車椅子での移動のメニューを計画していましたが 短時間で、慌ただしい中、参加者に体験していただいてケガなどさせたらのと心配がありました。 消防署所有の、防災ダミー人形を貸していただきたいと願ったのですが、スケジュールが合いませんでした。 そこで、いつもの工作班の登場。工作班は、短時間、低予算でイベント用グッズを開催までに、間に合わせるのを得意としております。 ネットで検索すると、シャツとズボンを繋げて、中に大小のペットボトルを詰める方法を見つけました。 2ℓのペットボトル15本、1.5ℓを2本、0.5ℓを2本の組み合わせです。 全てのペットボトルを満タンにすると、人間に近い重さになりそうです。 ただ、上下の服を繋げること、ペットボトルを安定させることに、難しさがありました。この方法は断念。 次に、柔道の投げ技の練習に使うダミー人形の作り方を見つけました。 柔道着上下をつなぎ合わせ、中に毛布、バスタオルなどを詰める方法です。。 これなら出来そう、つなぎ合わせるのではなく、つなぎ服にしよう 💡 作業着のつなぎ服はネットで、自治会カラーのオレンジ色を入手。 座布団、タオルケット、バスタオルなどを詰め込みました。 頭部は、100均で入手しました。(100円ではないけれど) ヘルメットをかぶせたり、マスクをつけたり、靴を履かせたりと、 いろいろ世話を焼いてくれる女性理事の、愛情もたっぷりと詰まっています。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
以前から、砧の地域に絞った住民目線の、防災マップが欲しいものだと念願しておりました そんな折、東京都の「底力再生事業」の補助金を受け、防災協会の指導の下 独自の防災マップの作成の機会に恵まれました。 一時集合所、避難場所、避難所をマップに表示いたしました。写真も添付いたしました。 そのほか、街路消火器、AED設置場所、防災無線塔などの写真を配して、 よりイメージしやすく、 防災意識の喚起につながる,防災マップが完成いたしました。 会員の皆様にお配りするとともに、拡大版をイベント会場などで展示して 自宅から避難場所までの経路を指でたどるなど、防災意識の向上に努めております。 「防災ピクニック」などの活動も盛んになっております。 この、マップで、平常時に避難場所、避難経路、防災資機材、等の確認をお勧めします。 まち歩きや、ウォーキング、ピクニックなどの機会にも、ご活用下さい。
|
![]()
|
避難所開設訓練に参加しています |
![]() |
この地域の避難所はどこにあるかご存知ですか。 その避難所で、毎年秋に、訓練を行っていることはご存知ですか。 この地域の避難所は、山野小学校です。 毎年秋には、避難所開設地域防災訓練が実施されています。 避難所ってどんなところ?寝る場所は?トイレは?食料は? 先ずは、訓練に参加してみましょう! 自分自身の防災対策を考える、いいきっかけになります。 ご家族揃って、参加することを、お勧めいたします。
|
![]() |
防災に関する情報は、テレビ、ラジオ、ネット、本などにあふれています しかし、実際にやってみて初めて気が付くこともあります。 情報を基に、まず自分達で試してみる。これが自助力強化の取り組みです。 小さなことですが、少しづつ、自分達でできる防災対策の情報を、発信していこうと思います。 液体ミルクをもっと知る 災害時のスマホ充電をもっと知る 災害時の灯りを考える 災害時頼りになる お!袋 公衆電話 使える? 私が避難所に行くときは! 消そう小さな火のうちに |
|
![]() |
共助の力の増強には、日頃からの よい関係づくり! |
|
防災対策は、まず個人単位でできる、自助力強化に重点を置いています。 マップ作製、防災標語、トイレ対策、防災食の取り組みなど、各個人、ご家庭で意識して すぐに取り組める課題を、会員の皆様と進めてまいりました。 自助力強化と同時に、共助の部分は重要です。 いざという時に、協力し合う関係づくりは、急にできものではありません。 法人格 砧町自治会では、様々なイベントを通じて、会員同志の顔つなぎ、親睦を意識しています。 また、イベントに協力して下さる、多くの地域内の団体、個人の皆様との良い関係づくりも、大切なことです。 災害復興にも、地域コミュニティが機能します。 顔見知りが増え、明るい挨拶が飛び交う町は、防災にも防犯にも強い町と言えるでしょう。 どうぞ、様々な行事、イベントにご参加、ご協力頂きます様、お願いいたします。
|
地震その時10のポイント | 地震の時の避難方法 | 砧地区防災八箇条 | |
防災ポッケトあかさたな | 非常持ち出し用品 | かまどベンチ取扱説明書 | |
防災用品リスト | 日常備蓄始めましょう | 災害時の食を考える | |
災害時のトイレ対策 | 砧地区 防災マップ | 安心トイレ セット手順 | |
常災兼備食 | いつかのために今準備 |
copyright©2012 houzinnkaku kinutamachizichikai allrightreservd |