緑に包まれた、砧八丁目児童遊園
どんな木が植えられているのか、調べてみました。
もっともっと この公園が好きになるはずです!!
ニレ科ケヤキ属
落葉広葉樹。
公園内でもひときわ存在感のある
幹が太く、広い枝ぶりの木です。
1000年以上も生きるといわれています。
モクセイ科モクセイ属
常緑小低木
ヒイラギに似たノコギリのような葉と
モクセイのようなほのかなよい香りの
白い花を咲かせます。
マツ科ヒマラヤスギ属
常緑針葉樹
ひときわ高くそびえ立つ存在感ある
公園のシンボルツリーです。
11月ごろ頃には、大量の松ぼっくりが!
マツ科ヒマラヤスギ属
常緑針葉樹
ひときわ高くそびえ立つ存在感ある
公園のシンボルツリーです。
長寿や繫栄を象徴する縁起の良い木です。
ツツジ科ツツジ属
常緑広葉樹の低木
サツキツツジとも言います。
旧暦の5月(皐月)のころに一斉に
咲きそろうことで、その名がついたとも。
ツツジ科ドウダンツツジ属
落葉低木
昔 灯りに用いた灯台の脚部に似ていたので
トウダイから転じてドウダンとなった説あり。
中国語の表記の、満天星とも書きます。
モクセイ科モクセイ属
常緑小低木
10月ころに白い花を咲かせます。
金木犀の芳香と違い、鼻を近づけなくては
その香りを味わうことが出来ません。
花言葉は、初恋、高潔です。
アオイ科フヨウ属
落葉樹
日本の「だるまさんが転んだ」は
韓国では「ムクゲの花が咲きました」
というそうですよ。
ツバキ科ツバキ属
常緑樹 海石榴と表記されることもあります。
木質は、固く、均質で、木目があまり
目立たないことから、印材や、将棋の駒、櫛、
そろばんの玉等に使われています。
ツバキ科ツバキ属
常緑広葉樹
山茶花と書きます。
10月から12月頃の寒い時期に花が咲きます。
花ことばは「ひたむきな愛」
童謡「たきび」の歌詞にも出てきますね。
ブナ目ブナ属コナラ属
落葉広葉樹
オオナラと比較してコナラと名付けられた。
木炭の原料やシイタケの原木に使われる。
秋には、たくさんのどんぐりが木の周りを
埋め尽くします。
アカネ科クチナシ属
常緑低木
6月頃から、よい香りの白い花が咲きます。
クチナシ、沈丁花、金木犀で、
三大芳香花とされています。
その実は、薬用や着色料として
活用されています。
〒157-0073
東京都世田谷区砧6-22-11
TEL.FAX 03-3415-2257
Copyright©2012 houzinnkaku kinutamachizichikai allrightreservd |