法人格 砧町自治会のホームページへようこそ                                        

A  安全 
 安全第一、生活の基盤です
 A  安心
 穏やかでみんなが仲良く暮らせる町
 A   安住
 砧大好き!いつまでもこの町で暮らそう
 〒 157-0073 東京都世田谷区砧6-22-11 電話・FAX   03-3415-2257 メール     kinutamachizichikai@gmail.com 開設時間   月~金 9:00~12:00
   法人格 砧町自治会  
             
春はピンク 青空をバックに咲き誇ります!
          

TOP    基本情報    お知らせ   防火・防災   交通安全・防犯   アーカイブ


       法人格 砧町自治会は、東京都世田谷区砧1丁目から8丁目にお住いの
        ここ砧を愛する皆様の自治会です 。(祖師谷の一部を含む)
       1964年(昭和39年) 発  足        
       1996年(平成 8年) 
法人格 を取得いたしました。
       土地、会館(大小会議室)、事務所所有 (砧6-22-11)
       「安全安心安住のまちづくり」のキャッチフレーズのもと、会員の皆さまとご一緒に、
       明るく住みやすい砧のまちづくりをすすめています。
       自治会活動は、会員の皆さまの会費によって支えられています。
       砧の皆さまの、法人格 砧町自治会へのご加入が、
「地域の底力」となります。


 
  加入のご案内   砧1丁目~8丁目にお住いの皆様のご加入を
                  お待ち申し上げます。
  
       自治会及び、地域の活動の予定をお知らせします。
 
  理事専用ページ
  

     3月26日(日)砧六丁目公園 桜の木の下で、お待ちしています!
   ソメイヨシノが咲きました。今年こそは、地元砧でお花見をしましょう。
   桜茶とお菓子を準備しています。さくらボード、撮影スポット、楽しいゲーム
   桜の木の下で、地域の輪を広げましょう。
       
3月26日(日)10:00~12:30
      法人格 砧町自治会 会館横の砧六丁目公園

   地域の皆様どなたでも、ご一緒にお花見をいたしましょう。お待ちしています!
                              (婦人部 部長 S)
  
           

     3月20日(月)朝も夜も パトロール!オレンジジャンパーが町を行く!
   3月20日は、朝の見守りパトロール、夜の町内パトロールを 実施いたしました。
   朝は、子供たちの元気な挨拶に励まされ、夜は仕事帰りの方や、
   ジョギングされている方の、声掛けにやる気が湧いてきます。
   通称 「朝パト」と呼ばれる、小学性の登校時の見守りパトロールは、
   本日で何事もなく、3学期を終えることが出来ました。
   4月からは、可愛い一年生が登校してきます。
   重いランドセルを背負った不安げな表情が、笑顔に代わるように
   私共も、優しく見守り声掛けをしたいと思っています。
   マスク無しの笑顔が見られる日が来ることを期待しています。
          
               ( 防犯部長 S)
               
     
       3月20日の活動を大東京防犯ネットワークに投稿いたしました。

                    朝は今学期最後の、登校時見守りパトロールを行いました。
                 春休み中は朝パトロールはお休みなのですが、取り立ててパトロールをしなくても、
                 子供たちを見守っている目がたくさんある町でありたいと思います。
                 夜は町内パトロールを実施いたしました。
                 拍子木を打ち、道行く人と挨拶を交わし、
                 咲き始めた桜や辛夷を愛でながらのパトロールは、
                 この季節ならではのものです。
                 地域の為のパトロールですが、自分自身にとっても得る物が多いと、
                 しみじみ思っています。      (防犯部 部長 S)


    これまでの活動を 東京防犯ネットワークに投稿しています!
         大東京防犯ネットワークは、それぞれの地域で行われている防犯活動がご覧いただけます。
          東京都の「子供見守り事例集」にも、取り上げていただきました。

         

    3月19日(日)リニューアルした八丁目児童遊園
                         新たな気持ちで 清掃活動を実施いたしました。
  もう、区立砧八丁目児童遊園に行ってみましたか?
  樹木が整理され、青空が広がる明るい公園になりました。
  新しい遊具、防災資機材も設置され、みんなの町の安心で安全な公園となりました。
  5日の防災スタンプラリーの前に、清掃活動を実施したのですが
  本格的な清掃活動は、リニューアルしてから、3月19日の今日が初めてです。
  新たな気持ちで、法人格 砧町自治会のメンバーが取り組みました。
  防災パーゴラ、案内図、防災ベンチ、防災スツール、街路消火器、スタンドパイプ
  防災設備も充実しています。
  子供達が楽しく遊ぶ砂場に、忘れ物は多いことが気になります。
  大事なおもちゃは、ちゃんと家までお持ち帰りくださいね。
  この公園で、今年は自前の櫓を設置して、盆踊り大会を開催できることを
  願っています。
  皆様のご協力・ご参加を切にお願いいたします。(環境厚生部 部長 A)  
 

           

     公園清掃で気づくこと!お忘れ物にご注意を!
    
  区立砧八丁目児童遊園がリニューアルされて、遊ぶ子供が増えました。
  新しい遊具も導入され、休日には子供たちの声が響き渡ります。
  公園中央に、まん丸いお砂場があります。
  日当たりもよく、小さいお子様に、大人気です。
  そして、清掃活動をしていて気が付くのですが、
  おもちゃの忘れ物の多いこと!
  持ってきたおもちゃは、持ち帰ってください。
  遊び終わったら、必ず確認しましょう。
  おもちゃを大事にする気持ちを親子で育みましょう。
  掃除するたびに、この忘れられたおもちゃをどうしようかと
  困っています。
  遊び終わったら、「もういちどかくにん」
  どうぞよろしくお願いいたします。
                   (環境厚生部 部長 A)

     東京都の 「子供見守り活動事例集」に
                法人格 砧町自治会の活動を取り上げていただきました!
 
法人格 砧町自治会のパトロール活動は、
町内夜間のパトロールから始まり、地元小学校の登校時、下校時の見守りパトロール、
クリスマスの「イルミネーションパトロール」、
歳末警戒パトロール、青パト広報活動、防犯カメラ設置、自転車に防犯ステッカー装着、
挨拶運動など、通年多岐に渡り実施してきております。
こうした活動の様子を、東京防犯ネットワークに
投稿を続けています。
東京都で、主に子供たちの見守りについての事例集を
作成するにあたり、他の町会と共に、
法人格 砧町自治会の見守りパトロールが
紹介されることになりました。
紙面いっぱいテーマカラーのオレンジ色で、
メンバーの紹介と活動の様子、
加えて自治会アイドルの法人君や、
防犯や防災の最強アイテム公衆電話も掲載されています。
これまでの地道な活動が認められ、とても嬉しく、
この先も長く続けていこうと、改めて決意いたしました。
              ( 防犯部 部長 S)

     可愛いワンちゃんの落とし物は、飼い主が拾ってください!
   
  春になると、人もワンちゃんも散歩に出かけたくなります。
  そんな可愛いワンちゃん達ですが、飼い主のマナー違反で、
  不快な思いをする人がいることも事実です。
  町内美化のため、飼い犬が地域の皆様から可愛がってもらえるよう
  散歩中のワンちゃんの落とし物は、飼い主が必ず始末しましょう。
  砧の町の 環境美化に、ご協力をお願いいたします。
  一方、ワンちゃんお散歩は、町の防犯活動にも役に立っています。
  法人格 砧町自治会でも、大東京ネットワークと協同して、
  「わんわんパトロール」に力を入れています。
  以下は、マナーの良い、わんわんパトロールに参加しているワンちゃんです!
                          (環境厚生部 部長 A)
             

    消防団員を 募集しています!あなたも町の防災の力に!
   
  私たちのまちを 私たちでまもろう
  この地域は、成城消防団 第5分団のエリアです。
  消防団員は、非常勤特別職の地方公務員です。
  消火や救助、避難誘導、防火指導などで威力を発揮しています。
  昨年4月の全国の消防団員総数は、80万人割れとなり
  危機的状況であると捉えられています。
  その一方で、女性や学生の加入数は伸びており
  その活動が期待される場面も多くなりました。
  法人格 砧町自治会としても、消防団を様々な側面からサポートし、
  また、消防団の皆さまには、自治会主催の防災イベントなどで
  多くのお力をお借りしてまいりました。
  消防団の魅力は、年齢性別に関係なく、地域に貢献できること。
  地域住民の安全を守る、消防団に注目。
  消防団の、「新戦力」として、あなたも手を挙げてみませんか!
             
法人格 砧町自治会の防災訓練にご協力いただいた、成城消防団第5分団3部の皆様の雄姿       

     盆踊りに向けて、練習会を実施いたします!どなたでも、ご参加を!
   
  今年こそは、リニューアルした区立砧八丁目児童遊園で、盆踊りを!
  そんな願いを込めて、「盆踊り練習会」第1回を開催します。
    
4月3日(月) 10:00~12:00
    砧まちづくりセンター 活動フロアーです。

  昨年も、練習会を3回実施いたしましたが、コロナ禍のため、
  中止となり、完全マスターした踊りを披露することはできませんでした。
  それでも、みんなで曲に合わせて踊る練習会は、とても楽しく
  笑顔の交歓は出来ました!
  今年は練習会を、この夏の盆踊りまでに、全3回 実施する予定です。
  申し込み不要、当日動きやすい服装で、お出かけください。
  まだまだマスク着用、マイボトル持参をお願い致します。
  従来の曲目に、「花笠音頭」を加え、本番に備えて練習いたします。
  自治会自前の櫓の準備もできました。
  多くの皆様のご参加を、お待ち申し上げます。  (婦人部 部長 S)

                     
                      昨年の 盆踊り練習会の様子

      3月14日(火) 施設見学会に参加してきました。
  砧地区ごみ減量・リサイクル推進委主催の 施設見学会に参加してきました。
  法人格 砧町自治会からは、担当の環境厚生部の理事や、
  役員、協力者など、8名が参加しました。
  車中で、これまでのごみ減量の活動報告、埼玉県を事業主体とする施設の見学、
  共に、循環型社会を意識する、有意義な一日となりました。
  見学先の、「彩の国資源循環工場」は、公共関与による全国初めての
  総合的「資源循環型モデル施設」だそうです。
  敷地総面積137ヘクタールで、埋立地も28ヘクタールあります。
  敷地内には、民間企業が12社、再資源化施設として存在します。
  今回は、その中の(株)アイル・クリーンテックを見学いたしました。
  ここは、食品リサイクルを通じて、食品ロスの削減に取り組んでいる
  生ごみ・食品リサイクルの工場です。
  食品関連事業者、給食センターなどからの食品残渣、もみ殻、
  公園などの剪定枝・刈り草などを原料に、自然発酵にによる堆肥を製造しています。
  その堆肥は、めばえ、アドニス、みのり、穂のか、あまめ、などのネーミングで、
  地元の農家などで、利用されています。
  食品の残渣を堆肥に変え、その堆肥で野菜を育てるという
  リサイクル・ループの構築に力を入れています。
  SDGSの取り組みの、2・8・12・15・17に該当します。
  その堆肥のサンプルと、堆肥により栽培されたお米のお土産もいただきました。
  その他の、金属リサイクル、バイオマスリサイクル、焼却灰リサイクル等の施設も
  是非見学したいと思いました。
  埋立地の上は緑化されて、公園や、陸上競技場となっていました。
  数年前に訪れた、殺伐とした東京湾の埋立地とは、違った印象の 
  自然の中にある、彩の国資源循環工場でした。  (環境厚生部 部長 A)
 
   
   

     みんなの公園 みんなのベンチ(寄贈ベンチ 設置完了)
改修工事が完了した砧八丁目児童遊園
祖師谷みなみ商店街の皆さまと、
法人格 砧町自治会が寄贈したベンチが
とうとう設置されました。
プレートには、2023年3月の日付と共に
祖師谷みなみ商店街と
法人格 砧町自治会の
名前がはっきりと明記されています。
「このベンチは、寄附を受けて
設置されています。大切に使いましょう。」のメッセージもあります。
子ども達の遊びの場、大人達の憩いの場
そして防災の拠点としての
顔を持つ公園です。
砧の真ん中の、緑豊かな公園!
出来ればこの多くの樹木に、樹名板を
つけて欲しいとの要望も叶いそうです。
また、商店街の皆様の素敵なプランも、
ほどなく実現しそうです。 楽しみですね。
           (環境厚生部 部長 A)
 
      
    3月5日(日)防災スタンプラリー、皆様にご参加いただきました!
    待ちに待った、砧八丁目児童遊園 改修工事完了!
   この公園は、災害時の「一時集合所」にも指定されています。
   そして、防災を意識した公園でもあるのです。
   いままであった防災設備の他に、新たに設置されたものもあります。
   身近な公園に、どのような防災設備があるかを知るのは、重要なことです。
   ということで、5日に「防災スタンプラリー」を実施いたしました。
   地域の皆さま、参加者同士、お互い顔見知りになっておくのも 
   大事な防災対策です。
   このイベントの他にも、防災に関する企画を温めております。
   皆様に参加していただくよう準備中です。ご期待ください。
                     (防火防災部 部長 O)
    
 
             

    守ろう自転車マナー シリーズ第7弾 大人もヘルメット着用を!(交通部)
    
   守ろう自転車マナーのシリーズも 第7弾となりました。
  日頃から、自転車の乗り方について、素人ながら気が付いたこと、
  注意してほしいことなど、ポスターにして発信してきました。
  今回は 第7弾、大人のヘルメット着用についてです。
  2023年4月1日から、自転車利用者の、
  乗車用ヘルメットの着用が、努力義務となります。
  努力義務なので、罰則はありません。
  しかし実際に、ヘルメットさえかぶっていたらと、後悔する大事故が
  多く発生しています。
  子どもたちのみならず、大人のヘルメット着用も自身の身を守ります。
  あたまかくして安全確保
  あなたのためです!ヘルメット着用。
  探して見ると、おしゃれな物もあります。
  4月1日から、あなたもヘルメットデビューしてみてはいかがでしょうか!
                     (交通部 部長 Y)
  
             
     守ろう自転車マナー シリーズ   (法人格 砧町自治会 交通部・広報部作成)

     地域のみんなで 安全安心ネットワーク!(相 談 先)

   自分自身や、家族に困りごとが起きた時
   どう対応すればいいのか、途方に暮れてしまうことがあります。
   その相談先を覚えておきましょう。秘密は、絶対に守られます。
   なるべく問題が大きくなる前に、相談先に連絡してみましょう。
   相談の過程で、問題を切り分け、最適解が見つかるかもしれません。
   1人で悩まないで、まずは相談しましょう。
   法人格 砧町自治会からも、関連機関におつなぎすることができます。

       砧あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)
       砧まちづくりセンター
       砧地域社会福祉協議会事務所
     

    自動通話録音機を貸し出し中。自治会でもお手伝いします。


自動通話録音機 無料貸出中
    
  サギの被害が拡大しています。他人事ではありません!
  焦らせたり、慌てさせたり、不安を煽ったり・・・心の隙にサギが飛んできます!
  電話での詐欺にの被害防止に  自動通話録音機を貸し出し中です。
  取付工事、使用説明は警察が無料で行います。

  *お問い合わせ先は
   成城警察署 生活安全課
      
03-3482-0110

  「警察への電話はちょっと~」と、ためらってしまう方には
  法人格 砧町自治会がお手伝いいたします。お気軽に お電話ください。

    法人格 砧町自治会 (月~金 午前中)
      
03-3415-2257

  留守番電話にしておくだけでも、防げる場合もあります。
  相手のペースに巻き込まれないように、 心のカギはしっかりかけましょう。
  向こうがサギなら、貴方はいいカモなのです。   
                                   

    住宅用火災警報器の共同購入は 2010年でした!


2010年当時の 住宅用火災報知機の
共同購入のお知らせポスター
   
  平成16年の消防法改正により、すべての住宅に火災報知機の設置が
  義務付けられました。新築住宅については、平成18年6月1日より適用、
   既存住宅については、平成19年から平成23年までの間で施行予定となり
  そのことを受けて、法人格 砧町自治会では、2010年に、
  会員の皆様と共同購入(煙式・熱式)を企画いたしました。
  取り付けまで請け負うということで、多くの会員の皆様からお申し込みを
  受け付けました。
  その際のお知らせにも明記されているとおり、火災報知器の寿命は
  10年となっております。
  共同購入された会員の皆様は、もう12年、経過しておりますので、
  買い替えがお済でない方は、早めの購入をご検討ください。
  現在は、共同購入はいたしませんが、お近くのホームセンターで入手できます。
  取り付けも、ご自分でも、簡単に出来ます。
  大切な命を守るため、ご自身で動き出してください!
  
 
  
    法人格 砧町自治会 新規ご加入の皆さま 
   
         
               砧8丁目   S脳神経クリニックさま     砧8丁目  M歯科さま      砧8丁目   S薬局さま
砧3丁目  Kさま   砧4丁目 Uさま   砧8丁目   Nさま
砧8丁目    Sさま    砧4丁目 Sさま   砧2丁目  Fさま
                 
                 皆さまのご加入が、砧の町の絆をより強くいたします!

                              
                                                            

      13日からは、マスクの着用のルールが変更になるそうです。
     例外はあるものの、個人の判断に委ねられるそうです。
     それでも、花粉症の方々は、まだマスクを外せないようですね。
     光の春がやってきたのに。
     法人格 砧町自治会の活動も、これからは活発化して
     皆様と共に、良い街づくりができるようになりました。
     区立砧八丁目児童遊園の改修工事も、完了いたしました。
     入口付近の、赤いラインが何かに似ているとの感想も聞かれました。
     早速、公園内の防災設備を見て回る、防災スタンプラリーを実施いたしました。
     防災だけでなく、この町の憩いの場としての役割にも期待したいものです。
     憩いの場所に、みんなのベンチ、祖師谷みなみ商店街の皆様と
     法人格 砧町自治会とで、ベンチを寄贈いたしました。
     樹木が多い公園なので、樹名板を付けて欲しいともお願いしております。
     どうなることでしょう。
     この場所で、3年ぶりの夏の盆踊り大会は開催できるでしょうか。
     盆踊りの練習会もすでに企画しています。
     皆様のご賛同とご協力を頂ければ、法人格 砧町自治会としても
     開催する方向で準備を進めたいと思います。

     この春も、会員の皆様とご一緒に、ここ砧を安全で安心で
     いつまでも住み続けられる安住の地にしていきたいと思います。
     法人格 砧町自治会は、ここ砧において、
     地味で、地道に、地に足の着いた活動を、会員の皆様と共に 続けてまいります。
    
     また、これらの地域活動に、興味があるという方は、
     現場にてオレンジジャンバーのメンバーにお声をおかけください。
     一緒に、楽しみながら、砧を盛り上げていきましょう。
     
ここ砧を、もっともっと魅力のある町にするように、活動を加速していきます。
     さあ、みんなの力を合わせ、出来る活動を、地道に進めて行きましょう。
     このホームページも、法人格 砧町自治会の主催事業に焦点を絞り
     明るい話題を提供できるように、頑張ってまいります。
     どうぞこれからも、法人格 砧町自治会に、ご注目ください。
                                        
2023/03/21 Reira


                                                                                            

〒 157-0073 東京都世田谷区砧6-22-11 電話・FAX   03-3415-2257 メール     kinutamachizichikai@gmail.com 開設時間   月~金 9:00~12:00
            
h法人格 砧町自治会
c
copyright©2012 houzinnkaku kinutamachizichikai allrightreservd